こんにちは!
今回は、「バス通勤のメリット」について解説したいです。
私は以前バス通勤をオススメしていませんが、最近住宅選びをしている中でバス通勤は意外とメリットが多いのでは?と感じています。
バス通勤をオススメしていない記事はこちら
本記事では
・バス通勤の体力的消耗の少なさ
を紹介しています。
これから新たな場所でバス通勤をされる方は是非参考にして下さい。
本記事は1分で読めます。
結論:住宅費も下がり、歩く必要もない

結論、バス通勤のメリットは
住宅費を下げられること
長時間歩く必要がないこと
だと思います。
意外とこの2点は生活しているうえで必要なことです。
それでは、それぞれ深掘りしていきます。
住宅費が安くなる

これが1つ目のメリットです。
駅から近い物件と駅から遠い物件では、やはり駅から近い物件のほうが住宅費が高くなります。
また同じ費用の場合は、駅から遠い物件のほうが部屋や土地が広くなるなどグレードが上がる傾向にあります。
新型コロナウイルスの影響で出社する必要がなくなり在宅ワークになれば、家での滞在時間が長くなります。
家での滞在時間が長くなると家族といる時間も自然と増えてきます。
そんな時は広い家のほうがそれぞれがゆとりをもって生活ができます。
これからの生活様式を考慮すると、部屋数や部屋の広さは住宅選びにおいて重要な項目かもしれません。
駅から遠いほうが静か
駅から近いと買い物などにも便利ですが、その反面「騒音」を気にすることが多くなります。
以前、線路に近い場所に住んでいましたが夜、電車が通る音がうるさく耳栓をしながら寝ていました。
しかし、駅から遠い物件であればそのような騒音も少なく、静かに過ごせます。
またスーパーやドラッグストアなどのお店の商品も安くなる(土地代が安い為)ことから、生活費全体を抑制することができます。
歩く必要がない

次に2つ目のメリットです。
バス通勤歩く場面は
・自宅からバス停まで
・降りるバス停から駅改札まで(もしくは会社まで)
・降りる駅から会社まで
となります。
私の場合は、
・自宅からバス停まで4分
・平塚駅のバス停から平塚駅改札まで4分
・降りる駅から会社まで8分(ここが長いのはしょうがない・・・)
と合計16分程度です。
しかし、自宅近くにバス停がなく「最寄り駅まで15分」という物件も多くあります。
毎日、駅と自宅の往復だけで30分歩くのはなかなか大変です。。。。
確かに駅から近いと最終バスを気にせず終電まで活動できますが、そうそう終電まで仕事をしたり食事をする機会は少ないでしょう。
それを踏まえるとあまり歩く必要もないバス通勤は、体力的にはメリットがあります。
汗だくにならない&雨に濡れない
夏限定ですが、バス通勤であれば歩く時間が短いので汗だくになることがあまりありません。その後、バスに乗ればキンキンに冷えた車内で一気に汗が引くので、会社に行くまでに大幅に体力が削られることもありません。
そして雨に濡れることも少なくなります。
大雨の時に長時間歩くとスーツはびしょびしょになります。。。
しかし、バス停まで短い時間であればそこまで濡れる心配もありません。
これらは、歩く時間が少ないメリットの1つです。
座る時間が長い
駅から遠いバス停から乗る場合は、まだ人が少ないので座れるチャンスが増えます。また、更に都心から離れた駅を利用する場合は電車で座れるチャンスも増えます。
このような場合、座れることが多いので体力を温存できてスムーズに仕事に入れます。
駅から15分歩き満員電車に揺られた後に仕事するのとでは、心身ともに歴然の差がでると思います。
コチラ
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、バス通勤のメリットをまとめてみました。
新型コロナウイルスの影響で我々の生活様式は一変しました。
これからはテレワークや在宅ワークが主流となる時代です。
そうなった時に高い住宅費を払い駅近で生活することが得策なのか?という疑問が湧いてきます。
給与も安定しないことも考慮すると多少自分の時間を削りますが、住宅費が安い物件に住めば心の余裕が生まれると思います。
バス通勤は体力面でもメリットは多数あります。
是非この記事を参考にして頂き新たな生活の一助としていただければ幸いです。
コメント